SaaSはSoftware as a Serviceの略であり、クラウドサービス(インターネット経由で提供されるサービスの総称)の分類の中の1つです。
SaaSの他にPaaS(Platform as a Service)や、IaaS(Infrastructure as a Service)と呼ばれる分類がありますが、いずれにしても「クラウド上でサービスが提供される」という点が最大の特徴です。
SaaSと似ている言葉にASP(Application Service Provider)があります。SaaSの方が比較的新しい言葉で、SaaSではクラウド上のアプリケーションのことを、ASPはインターネット上で利用するサービスやサービス提供者のことを指します。ほぼ同じ意味で使われることが多いのですが、厳密にはSaaSはソフトウェア、ASPはサービス提供事業者というように区切られています。
近年ではこのSaaSでアプリケーションの提供/利用を行う 企業が多く見受けられます。なぜ増えているのか、メリット・デメリットをもとに見てみましょう。
SaaSは利用者・提供者ともにメリット・デメリットがあります。
まずは、メリットについてです。
SaaSの特徴であるクラウドサービスという形態は、多くのケースでは利用者側は大きな設備投資等をする必要がなく、最低限のインターネット環境さえあれば高度な技術を簡単に導入することができます。また、いつでもどこからでもアクセスして利用することができる点もメリットです。
クラウドサービスということは、アップデートなどの運用の手間がかからないこともメリットの一つとして挙げられます。機能やサービスのアップデートをタイムリーに受け取ることができるため、常に最新の状態でサービスを受けることが可能です。
料金面では、SaaSはサブスクリプション形式のものが多く、短期での利用も可能です。初期投資の負担が軽い他、自社には合わないと感じた場合にはすぐに解約もすることも可能なため、比較的低コストで利用することができます。
上記のように、利用者にとってメリットが多いため、提供者側は利用者を獲得することが容易です。
また、製品の質が良いと感じてもらうことができれば、ツールの連携がしやすいなどの理由で、一度獲得した利用者は同じ提供者の製品で揃えることが期待できます。つまり、アップセル・クロスセルへ誘導しやすいことが提供者側のメリットでもあります。
また料金の観点からみても、サブスクリプション形式においては毎月一定の利用料がクライアントから支払われるため、経営が安定します。
続いて、デメリットについてです。
SaaSにはクラウドサービスという仕組みが生むデメリットもあります。
クラウドサービスを受ける ことができるということは、外からウイルスなども侵入しやすくなります。しかしセキュリティ面に関しては提供者側に依存してしまうため、利用の際は十分な見極めが必要不可欠です。また利用者側でも利用者に向けた社内のセキュリティガイドラインを整備するなどの対策が必要となります。
他にも、社内でシステムづくりをする等の手間はかからないものの、アップデートにより一時的に仕事が止まってしまったり、新しい機能が使いづらかったりするケースもあります。そしてその新しい機能もすべて提供者側に委ねられるものなので、完全受注型のシステム開発サービスと比べるとカスタマイズの自由度は低いものとなります。
利用者側のデメリットとして新しくアップデートされた機能が合わない可能性があることが挙げられましたが、提供者側はチャーン(解約)を防ぐために常に機能をアップデートすることが必要となってきます。また、チャーン防止のために継続的なフォローアップをする必要もあります。そのためカスタマーサポートが重要となり、負担も大きくなってきます。
提供者側は、収支面に関しても注意しなければいけないことがあります。SaaSはサブスクリプション形式を採用している場合が多いため、利用者が少ない初期のころは先行投資の側面がどうしても強くなってしまいます。また、新規の契約をしてもすぐ解約されてしまうと、月間の売上が伸び悩むケースも少なくありません。
オンライン化が進む現代において、クラウドサービスであるSaaSという形態は需要が高まってきていますので、しっかりとメリット・デメリットを押さえていきましょう。
SALES BASEの活用方法を無料で体験!
リアルな運用画面を確認!
資料請求・お問い合わせはお気軽に