弊社はBtoB商材を扱っており、主に展示会や資料ダウンロードなどでマーケティングを行っています。
しかし成果の差が激しく、費用対効果もその都度大きく開きがあります。
費用対効率を高めてマーケティング費用を抑えるためにはどうすればいいでしょうか。
BtoBマーケティングにおいては、直近で購入する“今すぐ顧客”からの問い合わせを待つ「プル型営業」が基本ですが、マーケティング費用が比較的高くなります。
なぜなら、“今すぐ顧客”は数が限られ、取得難易度の高いところがあるため、費用対効果の変動幅が大きくなりやすいからです。
プル型営業で行き詰まったときには、中長期で購入する“そのうち顧客”向けの「プッシュ型営業」を併せて実施することをおすすめします。
“そのうち顧客”は数がそれなりに多いため、取得難易度が比較的低く、リードの獲得単価を下げることができ、結果的にマーケティング費用削減につながるでしょう。
ただし、短期的に受注コストを算出する場合、プッシュ型営業は、プル型営業と比べるとCPA(※)が悪くなる傾向はあります。
※CPA:Cost Per Acquisition。1件の利益につながる成果を獲得するのにかかるコスト。顧客獲得単価。成果単価。
リスティング広告、自社HP(SEO)、展示会・セミナー、雑誌・メディアなど
電話、郵送、FAX、メールなど
プッシュ型営業の中でも「電話」は、リードの潜在的なニーズや情報を詳しく獲得することができる点、行動を誘発できる点、活動に対するアウトプットが明確に可視化される点など、多くのメリットがあります。
しかし、メールや郵送などに比べて基本コストが高いことや、リソースの確保、教育・管理に手間がかかるといったデメリットがあります。
ただ、このデメリットはアウトソースで解決することができます。
SALES BASEの活用方法を無料で体験!
リアルな運用画面を確認!
資料請求・お問い合わせはお気軽に